リーフ「久保貞次郎研究所設立について」

真岡新聞平成22年(2010)4月23日号 掲載

渡辺私塾台町本校内に久保貞次郎研究所を設立

渡辺私塾台町本校塾長渡辺淑寛氏は、4月1日付けで、本校内に久保貞次郎研究所を設立した。代表は同氏が務める。当面、今までの活動を継続しながら、久保氏の思想を受け継ぐ「芳賀教育美術展」を、微力ながら支援するという。
 久保氏は、1909年足利市に生まれ、1933年東大文学部卒後同年、真岡市の名家で資産家の久保家に入り、1996年に他界するまで日本を代表する美術評論家で、跡見学園短大学長も務めた傑出した文化人であった。渡辺氏は、名古屋大で美学美術史を学び、学生時代から久保氏の偉大さを認識していて、当新聞1997年2月28日号で、久保氏の追悼文を載せている。また10年前に創設された「渡辺私塾文庫」内には、久保氏関係本、久保氏旧蔵本、旧蔵作品が80点 ほど所蔵されている。更に、十数年前から毎年高2英語夏休み特別講義「言語と芸術」で、久保氏の業績や思想について解説している。
 渡辺代表の話〜昨年が久保氏生誕百年の年でありましたが、地元真岡でもほとんど話題にならず、地元で、地道に細々と久保氏の意志を継いでいこうと思っていた矢先、「芳賀教育美術展」を実質運営している「真岡青年会議所」の爽やかな好青年達の、久保氏に対する熱い思いに触れ、急遽、久保貞次郎研究所を設立する運びとなりました。きっかけを与えてくれた彼らに、心より感謝しております。
 13年前の追悼文の副題は「日本美術史上希有の存在」としましたが、ここで追加説明を致します。久保氏には、1,美術評論家、2,多くの芸術家の経済的思想的支援者、3,現代版画のプロデュサー、4,美術品の大コレクター、5,ヘンリーミラー絵画の紹介者、6,児童絵画に独自の意味と価値を見いだす「創造美育教育」の創設者、など 多くの側面が有り、多面的な久保研究は容易ではなく、未だ未知の領域ですが、1,2,3の粗略な同時解説は可能です。
 世に美術評論家なる者はごまんと居り、誰の作品は良い、誰の作品は駄作だと言って
悦に入っている評論家も多いのですが、久保氏は、全くの無名作家でも、良い作品だと確信すれば、自ら大量に買い上げ、版画であれば機械まで贈呈し作品を作らせ、更に作品の頒布会まで開いて、徹底的に多くの無名作家達を支援しました。後にこれらの無名作家の中から、池田満寿夫、アイ・オー、吉原英雄、磯辺幾久、泉茂、利根山光人などの国際的有名作家が生まれた事は、周知の事実です。これが、久保氏が1,2,3の側面を同時に持つ必然性であり、もちろん資産家故出来た偉業だったのでしょうが、まさに「日本美術史上希有の存在」でした。時には「教え子に絵を売りつける学長」とか「商売をする美術評論家」と揶揄されましたが、「希有」であるための、謂われのない誹り、非難であったことは自明です。
 4,5,6については後の機会に譲りますが、当研究所の独自の研究課題が二つあります。当文庫の柱である抽象版画の創始者・装幀家「恩地孝四郎」と久保氏の関係、二つ目は、久保氏と「精神世界」について、であり、2点とも当研究所でのみ扱える課題であると密かに自負しています。
 30年前から、私は、遥か数千年後の「全ての人が芸術家である社会」を夢想してきましたが、久保氏はその30年前から、一人3点の美術品を持つという「小コレクターの会」をここ真岡市で開催していました。一人3点のオリジナル作品を持つことが、「全ての人が芸術家である社会」の実現へ の確かな第一歩であると看破していたのでしょうか。
 久保氏に比べれば、私の見識、財力など万分の一にも及びませんが、遥かな未来の人類を見つめる視線の強さだけは、それほど引けをとらないと思っています。久保氏が踏み出した第一歩を、1センチでも前に進められたら幸いです、弥生の空に見渡す限り咲き誇る桜の後に、目立たぬようにそっと咲く桃の花のように。〜




 渡辺私塾台町本校

渡辺私塾文庫