4.工業団地について▲
(1) |
平成10年、本市は寺内に42.7haの第4工業団地を整備した。しかし、この敷地の現状は、売れ残っている土地が43%もあり、操業している企業も5社にとどまっている。加えて、第1・2工業団地でも、平成6年から現在までに、7社が撤退している。
こうした背景にも関わらず、今、北関東自動車道路のインターチェンジ周辺に、115.7ha(第4工業団地の約2.7倍)の工業団地を整備中だ。
市民からの批判も高まりを見せる中、なぜ執行部は工業団地にこだわった宅地開発を進めているのか。
|
|
【答弁】 |
インターチェンジ周辺の事業地区は、『北関東自動車道路』と『鬼怒テクノ通り』の交差する地域に位置し、栃木県の上位計画である『栃木県総合計画21世紀プラン』及び『栃木県高度技術産業集積活性化計画』等において、高度技術産業の集積や、地域産業の振興を図るため、工業団地としての広域連携拠点地区に位置づけられている。
そこで、この工業団地を整備することによって、雇用の創出と、財政基盤の確立を図り、少子高齢化社会における社会福祉を実現させていきたいと考えている。
|
|
(2) |
都市計画法には『開発許可を受けた者は、その変更をしようとする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない』(第35条の2)と規定されている。
これをインターチェンジ周辺の事業地に適用し、規模縮小や用途変更など、より柔軟な開発は進められないだろうか。
|
|
【答弁】 |
本事業は、工業団地用地として国税局協議のもと、租税特別措置法の許可を得て、土地取得を行ってきた。さらに、土地利用の純化を図るため、平成12年2月1日に都市計画の決定を受けて間もない事や、本市全域の用途地域の指定については、調和と均衡を配慮し、適正な配置を行っているところであり、現時点における見直しは考えていない。
|
|
(3) |
現在、本市では商工会議所が中心となり、『MOP21』という、ベンチャー企業の創業支援施設を立ち上げたところだ。
- 大学などの進学率が高まり、若者が工場への就職をあまり希望しなくなった
- 工場がなかなか誘致されないばかりか、撤退もはじまっている
などの状況を考えても、真岡市でも新しい地場産業、ベンチャー企業の育成を考える時期に来たように思う。
今後も、創業支援施設は積極的に、特に新しい工業団地の敷地内に設けても良いのではないか。また、市としてのベンチャー企業に対する支援策を含め、答えて欲しい。
|
|
【答弁】 |
市としての今後の支援事業は、現在ある『MOP21』のソフト・ハード両面の整備拡充を推進していきたい。しかし、こうした施設を工業団地の敷地内に整備することは、現状では難しいと考える。
本市は、新事業創出促進法に基づく、栃木県高度技術産業集積地域であり、起業家・研究開発に対する各種支援制度の充実も図られているので、それらの制度の利用促進、周知等を積極的に実施していきたい。
|
|