材料
|
1.バルサの加工 * バルサ材 100x40x10(cm)を2枚用意しましょう。 その2枚を両面テープで軽く仮止めして(10x10cmの長さ位)バルサに図面を書きます ![]() ![]() * バルサを図面より大きめに粗削ります。全体的に丸みがつくまで削ります(図1を参照) * 紙やすりでつやつやになるまで削ります * 丁寧に仮止めを外します * 針金を加工して針の取り付け穴と糸を結ぶ穴を作ります(図2を参照) * 針金が通る溝とオモリが入る穴をを彫刻刀で削ります (図2を参照) * 針金とオモリをバルサで挟み込み、両面テープで固定します(この状態で水に入れ、オモリの調整をします) * うまく調整が出来たら瞬間接着剤で本止めします(この後からは修正がきかないのでちゃんと調整しましょう) * 瞬間接着剤のバリをヤスリで綺麗に取り、全面をもう一度ヤスリで綺麗にします(バルサの加工はここまでなので、つやつやにしましょう) |
2.下塗りと塗装 * セルロースセメントに ドブ漬け します ながしま社のセルロース・クリヤーがお勧めです。 乾きが早くて良いですね (図3を参照) ![]() * 乾燥したら後2回位 ドブ漬け します * 白の缶スプレーかシルバーの缶スプレーで前面下塗りします * 本塗りです!エアーブラシを使っても良し、缶スプレーでも良し、筆塗りも良いね〜。お好きなカラーに塗ってあげましょう(^^) * 目玉を作ります。丸筆の後ろにアルミテープか白のカッティングシートを貼り付け、角を落とせばまん丸目玉の出来上がり * クリアーラッカーをムラ無く塗ります * 表面硬化材をムラ無く筆塗ります。私は TOHO社のN.T.ウレタン・クリアーを使ってます * フックを付けて出来上がり!!!お疲れ様でした! (^^) |