用意するもの: | ダンボール(表面のツルツルした丈夫な紙でもよい) ガムテープ はさみ・カッター・定規 など |
![]() |
サークルの大きさにあわせて、ダンボールの枠を作ります。
(図1) 高さ(b)はハムスターが手足を伸ばした長さ(a)よりやや長めにしておきましょう。 貼り合わせて作るときは、テープは外側に貼ってください。 |
![]() |
サークルの内側にはめ込み、ガムテープで止めて出来あがり。
(図2) このとき、間違ってもサークルの外側を囲まないように。足場をなくすための策ですので。 こうすると、ハムスターが柵の内側から登ってきても足場がなくなっているので、ダンボールの下までしか登れません。 |
![]() |
サークルの中が見えにくくなり、また見栄えも気になるという場合は、透明なアクリルボードを使いましょう。 透明なガムテープもありますが、キリや千枚通しで穴をあけて、ワイヤーで留めておくと、取り外しもできるので掃除のときに便利です。(図3) アクリルボードは、画材店、またはホームセンターなどで売っています。 薄いものなら、はさみやカッターで簡単に切れ、折ったり曲げたりも簡単に出来ます。 透明なものからカラフルなものまで多数あります。またサイズもいろいろあるので、買いにいくときは先にサークルのサイズを測っておきましょう。 ワイヤーもホームセンターなどで手に入りますが お菓子やパンの袋を束ねている、ビニールのワイヤーでも十分対応できます。(図3') ヒモでもいいのですが、ハムスターが噛み切ってしまう場合もあるので、できればワイヤーの方がいいでしょう。 |
![]() |
それでも脱走する場合は、やはり柵ヌケが考えられるので、サークルの下を塞いでしまいましょう。(図4) よじ登ることもできないので、ケガの防止にもなります。 ただし、この場合はダンボールだとかじられる可能性があるので、アクリルボードの使用をオススメします。 |
いずれの場合も「ハムスターが絶対に脱走しない」という保証はできません ので 個人の責任において管理してくださいね。m(_ _)m |
情報提供&画 NYAOさん |